現時点でわかる範囲で書いていきたいと思います。
途中のものも素材が集まり次第更新していく予定です。
会計室(施設ランク5時/最大ランク5)
※数字はすべて株式投資能力レベルを最大の10にしたときのもの
株式投資
株式投資 | IBC証券 | 獲得ミラ |
20分 | 3 | 28678~40151 |
1時間 | 6 | 54492~76289 |
4時間 | 9 | 77437~108414 |
8時間 | 12 | 97514~136523 |
宝石投資
宝石投資 | 琥珀 | 獲得ミラ |
20分 | 1 | 7000~9800 |
1時間 | 2 | 13300~18620 |
4時間 | 3 | 18900~26460 |
8時間 | 4 | 23800~33320 |
セプチウム販売
セプチウム販売 | セプチウム | 獲得ミラ |
20分 | 3 | 30000~42000 |
1時間 | 5 | 47500~66500 |
4時間 | 7 | 63000~88200 |
8時間 | 9 | 76500~107100 |
会計室について
施設ランク☆5にするには「スプルス材」と「軍用部品」が40ずつ必要。(訓練の4章ナイトメアで入手可)
☆5にすることで「セプチウム販売8時間」と生産ラインが1つ追加されます。(最大で4ライン)
現時点でどれをやるのがよさそうかという点に関しては、個人的には「株式投資8時間」が一番いいんじゃないかなと思います。
「宝石投資」は琥珀の必要数は少なめですが、獲得ミラもちょっと物足りない感じ。
「セプチウム販売」はミラこそたくさんもらえますが、クオーツやマスタークオーツのレベル上げにはセプチウムが大量に必要となるので、日常的に使うにはちょっと厳しい気がします。
株式投資をする上で必要になるIBC証券は「素材探索地の宝物庫」でそこそこ手に入るので、ある程度周っておくと、会計室をうまく活用していけるかと思います。
会計室EX
「EX」は施設を使用する際に、50~100BC払わないと使えないという特徴があります。(施設によって必要BCが変わります)
BCを払うことで24時間だけ使用可能になり、その後はまたCLOSE状態となって、再びBCを払うまでは使えなくなるという仕様。
ブラウザ版ではEXも無料で使えていたので、正直この仕様はう~んという感じなんですよね。
飛行船自体が暁オリジナル&売りなわけで、そこに制限をかけてしまうのはちょっともったいない気がしてます。
まあ愚痴っても仕方ないんですけど。笑
ちなみに会計室EXで得られるミラは、通常の会計室での数字と同じになります。
なので、現状ではよほど素材が余っていたり緊急でミラが必要という以外では、通常の会計室オンリーの運用でもいいかもしれません。
あと、ブラウザ版であった「営業」(IBC証券の調達)はモバイル版ではなくなっています。(施設ランク5で確認済み)
IBC証券の確保は探索地オンリーということになりそうです。
セピス生産室(施設ランク3時/最大ランク5)
四属性のセピス獲得(地水火風)
四属性セピス | 各属性強化石 | 獲得セピス |
20分 | 2 | 200~300 |
1時間 | 4 | 510~765 |
4時間 | 6 | 1680~2520 |
8時間 | 8 | 2880~4320 |
上位属性のセピス獲得(時空幻)
上位属性セピス | 属性強化石 | 獲得セピス |
20分 | 琥・蒼・紅・翠を各1 | 400~600 |
1時間 | 琥・蒼・紅・翠を各2 | 1020~1530 |
4時間 | 琥・蒼・紅・翠を各3 | 3360~5040 |
セピス精製
セピス精製 | セプチウム | 獲得セピス |
20分 | 5 | 四属性からランダムで1000 |
1時間 | 50 | 四属性からランダムで2550 |
セピス生産室について
最大製作数はそれぞれ5。
施設ランク☆4にするには「スプルス材」と「軍用部品」が必要。
セプチウムは会計室同様、あまり使いたくないので残る選択肢は強化石となるんですが…。
強化石の方も結構消費が激しくて、ちょっと気軽には使いづらいかなという気も。
一応まとまった数を手に入れることはできるので、いずれは使う機会も増えるかもしれません。
ただ現状でセピスを集めるなら、「素材探索地」の各属性の回廊に潜った方がいろいろと効率はよさそうです。
キューブ保存室(施設ランク3時/最大ランク5)
※獲得BCは精錬効率をレベル10にしたときのもの
キューブ抽出 | 必要時間 | 属性強化石 | 獲得BC |
キューブ抽出Ⅰ | 24時間 | 琥・蒼・紅・翠を各1 | 48~68 |
キューブ抽出Ⅱ | 72時間 | 琥・蒼・紅・翠を各5 | 172~244 |
キューブ保存室について
施設ランクを☆4にするには「スプルス材」と「軍用部品」が必要。
最大で2ラインなので、1日で100~120BCほど手に入れることが可能。
72時間の方がトータルでの獲得BCは多くなりますが、素材の消費は多め。
24時間と72時間どっちにするかは、強化石の在庫状況と相談になりそうです。
現状だと3日分とはいえ5ずつはちょっと難しいかもですね。
BCが手に入る貴重な施設なので、強化石の確保がもう少し容易になったら、ガンガン稼働させていきたい施設だと思います。
遠征準備室
施設ランクを☆4にするには「スプルス材」と「軍用部品」が必要。
画像はそれぞれ「太陽の砦・ナイトメア」を8時間遠征したときのもの。
戦力の高いキャラを配置してドロップ率を上げておくと、より多くのアイテムを落とすようになります。
落とす量は1で固定のようです。
この先の探索地次第なところもありますが、現時点だとブラウザ版のときよりは少し重要度が下がったかなという気もしてます。
ただ用途が多い属性強化石もゲットできるので、1日1回ずつくらいは遠征ボタンをポチっておくと、長いスパンでは差も出てきそうです。
食材管理室(施設ランク4時/最大ランク5)
栽培
栽培 | 必要時間 | 必要素材 | 獲得アイテム |
栽培Ⅰ | 2時間30分 | 土壌2、肥料2 |
|
栽培Ⅱ | 2時間30分 | 土壌2、肥料2 |
|
栽培Ⅲ | 2時間30分 | 土壌2、肥料2 |
|
栽培Ⅳ | 2時間30分 | 土壌2、肥料2 |
|
栽培Ⅴ | 2時間30分 | 土壌2、肥料2 |
|
魔獣食材
魔獣食材 | 必要時間 | 必要素材 | 獲得アイテム |
魔獣食材Ⅰ | 3時間 | 土壌5、肥料5 |
|
魔獣食材Ⅱ | 3時間 | 土壌5、肥料5 |
|
魔獣食材Ⅲ | 3時間 | 土壌5、肥料5 |
|
魔獣食材Ⅳ | 3時間 | 土壌5、肥料5 |
|
魔獣食材Ⅴ | 3時間 | 土壌5、肥料5 |
|
魔獣食材Ⅵ | 3時間 | 土壌5、肥料5 |
|
食材管理室について
最大製作数は栽培が6、魔獣食材が5。
飛行船の中で牧場気分を味わえる施設。
ブラウザ版ではいまいち使いどころがない感じもありましたが、モバイル版ではかなり重宝する施設になりました。
デイリークエストでは大体2つほどは素材を渡すクエストがあるので、ここで農業しておくと分隊レベルあげやミラ稼ぎでだいぶおいしい思いができると思います。
必要素材も、雑貨屋(クロスベルならタリーズ商店)で買える土壌と肥料だけと使い勝手も〇。
土壌と肥料代もデイリー消化でまかなうことができます。
「栽培」と「魔獣食材」どちらもフル回転させると15時間必要なので、「1日1回畑いじりをする」くらいの感じで活用していきたい施設です。
医療室(施設ランク3時/最大ランク5)
回復薬精製
回復薬精製 | 必要時間 | 必要素材 | 獲得アイテム |
回復薬精製Ⅰ | 1時間30分 |
|
|
回復薬精製Ⅱ | 1時間30分 |
|
|
特殊薬品精製
特殊薬品精製 | 必要時間 | 必要素材 | 獲得アイテム |
特殊薬品精製Ⅰ | 2時間 |
|
|
特殊薬品精製Ⅱ | 2時間 |
|
|
特殊薬品精製Ⅲ | 2時間 |
|
|
蘇生薬精製
蘇生薬精製 | 必要時間 | 必要素材 | 獲得アイテム |
蘇生薬精製Ⅰ | 2時間30分 |
|
|
医療室について
いまのところはそこまで力を入れる必要はなさそうな施設かなぁという印象。
ただ蘇生薬はいくつか用意しておくと、ピンチのときに役立つこともあると思います。(ヒーラーがやられたときなど)
ブラウザ版だと施設ランクを上げることで「ゼラムパウダー」を作れるようになったりもしたので、医療室に関してはそのあたりに期待という感じかもしれません。