9月26日に実装されたメディカルクオーツシステム。
まだ実装されたばかりなので、今回はとりあえずブラウザ版のものを例に挙げながらどんなものなのか解説していきたいと思います。
メディカルクオーツ概要
- メディカルクオーツをセットするとステータスを上げられる
- メディカルクオーツには属性値がついていて、通常のクオーツのように一定の数値を満たすと特殊な効果を発動できる
- 効果の発動には「LINE開放設計図」を使ってLINEを開放することが必要
- LINE設定の項目は各キャラ4つ。キャラクターによって多少内容が変わる
- ステータスも発動する効果も、極めていくと大きなキャラ強化につながる
LINE開放設計図は「交換屋」で手に入れることができます。
交換に必要な「設計図の切れ端」は現状だとレイドの挑戦時にもらえるものが中心になりそうです。
ただ今後は他のコンテンツでもらえたり、特別なログインボーナスとかでもらえる可能性もあるんじゃないかと思います。
ブラウザ版だと割とちょこちょこもらえたので。
3つ目のキャラによって多少LINE設定の項目が変わるというのは、クラフトが得意なキャラだとクラフト強化の項目が増えて、アーツ型キャラだとアーツ強化の項目が増えるという感じになります。
- クラフトが得意…クラフト強化02
- アーツが得意…アーツダメージ向上
- 支援が得意…戦闘開始時の能力強化01
最後の4つ目に関してはブラウザ版のものだとこんな感じです。
画像はメディカルクオーツ3を+9まで鍛えたもの。
メディカルクオーツは全部で13個セットすることができるので、強化していくことで大幅な戦力アップが見込めると思います。
[ad]
LINE設定はどれが強い?
どのコンテンツを重視するかでも変わってくるのですが、汎用性が高いのは「クラフト強化」。(01でも02でも)
その中でも「クラフトダメージ上昇」と「吸収」は優先的にレベルを上げたい効果です。
吸収はダメージを受けたときに自動で回復してくれるので、強敵と戦うときには特に重宝します。
あとは「属性ダメージ向上」。
これに関しては現時点ではそこまで優先度は高くないかもしれないですが、非常に強力な効果を持っていて特にレイドで活きてきます。
属性ダメージ向上についてはこちらの記事で詳しく書いてあるのでよろしければ。
モバイル版でもLINEは複数開放することができるはずなので、ゆくゆくは用途に応じて変えるということも可能になってくると思います。
重視したいメディカルクオーツ
メディカルクオーツは他のものを素材にすることで+9まで強化していくことができます。
最初は手持ちが少ないのであまり選ぶ余裕はないんですが、いずれということだとSTRとATSアップのものを優先して残すようにしたいところです。
次点でHPアップ。
最終的にはSTRかATSアップで、属性値も各キャラに適したものを揃える形になってくると思います。
そういったことから、素材にするメディカルクオーツはSTR・ATS・HP以外で、レア度が低いものから選ぶとよさそうです。