今回も例のごとくブラウザ版のときの情報を元に、モバイル版でも活躍が期待できそうなパッシブを挙げていきたいと思います。
今後モバイル版では色々変わっていく可能性もあるので、参考程度に見て頂ければ嬉しいです。
パッシブ概要
まずパッシブの基本として、「自身」と書いてある場合はそのキャラのみ。
「味方全体」と書いてある場合は、自分を含めた全てのキャラに効果が発動します。
また「味方全体」パッシブは、そのパッシブを持っているキャラがサポート編成にいても効果を発動することができます。
そのためサポート編成は、「味方全体」パッシブを持っているキャラを中心に選ぶようにしたいところです。
コマンドクラフトというものもありますが、こちらは出撃メンバーとして戦闘に参加してる場合のみ発動する能力となっています。
サポート編成においてもコマンドクラフトは発動しないので、注意が必要です。
攻撃系
ダメージアップ系
- ダメージアップ
- クラフトダメージアップ
- クリティカルダメージアップ
一応、一番広い範囲を指すのは「ダメージアップ」ですが、今回挙げている3つのダメージアップ系パッシブに優劣の差は特にないというのが僕の印象です。
現状だとクリティカルダメージアップは確率に左右される部分も大きいですが、いずれは主力級のパッシブになっていくと思います。
また、どちらかというとクラフトがメインのゲームになってくるので、クラフトダメージアップの「クラフトのみ」という限定もあまりデメリットにはならないかなと。
新キャラがきた際には、とりあえずこの3つのうちのどれかを「味方全体効果」で持っていないか確認するといいんじゃないかなと思います。
強敵相手には攻撃が最大の防御という側面も強いため、ダメージアップ系は特に重視したいパッシブになっています。
STR・ATSアップ
ブラウザ版仕様なら、パッシブでのSTR・ATSアップ上限は50%なので、そこまではなんとか積み上げたいところ。(ダメージアップ系はおそらく上限なし)
ダメージアップ系との二択で迷ったら、ダメージアップ系を優先するのがいいと思います。
序盤は微妙に難しいところなんですが、今後キャラが育っていけば、基本的にダメージアップ系の方が恩恵が大きくなってくるはずなので。
ただ、可能な限り50%までもっていけるに越したことはないです。
上げるのは物理パーティーならSTR、魔法パーティーならATSだけで問題ありません。
混合パーティーの場合はメインアタッカー次第か、余裕があるなら両方上げてもいいと思います。
[ad]
補助系
クリティカル率アップ
強力なパッシブ「クリティカルダメージアップ」を活かすためにも、クリティカル率を上げる意味は大きいです。
パッシブ・クオーツ両方を使ってでも積極的に上げていきたい部分。
ただ、「ステルス」を使えるキャラは少し例外になります。
現状だとリーシャくらいですが、ステルス状態からの攻撃は確定でクリティカルになるため、クリティカル率が無関係に。
アタッカー全員がステルスを使えるなら、あまり重視しなくてもいい要素になってきます。
でもステルスを使えるキャラってかなり希少なんですよね。
加えて常時ステルスを維持するのもなかなか大変なので、リーシャがいる場合でもある程度クリティカル率を上げておくことは必要になるかなと思います。
命中率・DEXアップ
今はクオーツに頼る部分が大きいですが、いずれはパッシブによってカバーしたいのが命中関連。
レベル上限を上げていくことでだいぶミスも減りますが、一人くらいは命中アップパッシブを持つキャラが欲しいところ。
ノエルやティータが有力候補になってくると思います。
CP回復
CP回復もできれば重視したい要素です。
ここであのクラフトを使えればいける!という場面で、CPが足りなくて使うことができないと、それがそのまま勝敗を分けてしまうことも。
CP回復もちのキャラがいればそういったケースを回避しやすくなります。
また、CP回復キャラを増やしていけば、クラフトを使ってもCPが減るどころか回復していくという状況を作ることができるのも大きいです。
Sクラフトの回転率にも関わってくるので、ある程度はCP回復もちのキャラを確保していくことも重要になるのかなと考えています。
もちろん人それぞれいろいろな戦い方があると思うので、このあたりは参考くらいの感じで見て頂ければ…。
一応、CP回復を最大限活かした例として「Sクラループ」という戦い方もあります。
ターン毎のCP自動回復をとにかく豊富にすることで、Sクラフト(Sブレイク)を途切れることなくつなげていくというもの。
敵にターンを回さないので、安全に戦うことができるのが大きなメリットです。
Sクラループはかなり極端な例ですが、CP回復系パッシブに力を入れていくと、ゆくゆくはこうした戦い方もできるようになるというのが強みの一つになっています。
ATアップ
行動順によって結果が大きく変わってくるのが暁の戦闘。
高難易度になるほど敵は素早く、行動後のディレイも短くなります。
それに対抗していくには、ATアップ(加速)の存在がとても重要になってきます。
このパッシブを持つキャラはそんなに多くはないですが、逆に持っていたために「人権キャラ」になったという例も。
高難易度やレイドでは特に重宝するので、可能なら手に入れておきたいパッシブです。
[ad]
防御系
戦闘不能回避
今のところ戦闘不能回避をもっているのは、カンパネルラ(自身のみ)とパーティー・ランディ(味方全体効果)の二人のみ。
ただ、今後はもっと増えてくると思います。
RPG的にはチートのようなこの性能ですが、暁においてもチートです。笑
今すぐは難しいとしても、いずれは戦闘不能回避(味方全体)を持ったキャラを一人は手に入れておきたいところ。
高難易度攻略や、イベント戦での☆3クリアに大きく貢献してくれる能力になっています。
パッシブまとめ
全期間で意識したいのが「ダメージアップ系」。
火力こそ正義という場面がとても多いです。
あとは少し様子をみつつも、どこかのタイミングで手に入れたいのが「戦闘不能回避」。
あるとないとで難易度がまるで変わってきます。
まだ実装されてない有用なパッシブも多いんですが、それらを含めてもこの2つは戦闘においての重要度がかなり高め。
それぞれ攻撃と防御の要となるパッシブと言ってもいいんじゃないかなと思います。
それ以外だと、ATアップは今後レイドを中心に活躍。
CP回復はクラフトメインなら個人的にもオススメ。
とりあえずはこんな感じでしょうか。
現時点で実装されているものからオススメのパッシブを挙げてみました。
戦い方によって重視したいパッシブも変わってはきますが、参考になる部分が少しでもあれば嬉しいです。